メモリー
NAND型フラッシュメモリ〈レポート基準年:2015年〉

データ更新日:2016年11月07日 | |
---|---|
情報提供元 | 株式会社富士経済ネットワークス |
PDFページ数 | 1頁(145kb) |
- レポート概要(レポートから抜粋)
-
本稿では、データストレージに使用されるNANDフラッシュメモリーを対象とする。NANDフラッシュメモリーは大容量化が求められていることから、1Chip当たりの容量の増加やMLC、TLCといった多値化技術が進展し、小型化、ビットコストの低下を狙い、微細化が進んできた。直近ではさらなる大容量化と信頼性・・・
1.市場規模(前年比)
2.市場予測
3.市場動向(販売実績・前年比)
4.マーケットシェア(会社名、販売実績、シェア)
5.市場概要
6.マーケットシェア状況
7.市場展望
8.市場指標/評価
価格2,200円(税抜)
NAND型フラッシュメモリ〈レポート基準年:2012年〉

データ更新日:2013年10月02日 | |
---|---|
情報提供元 | 株式会社富士経済ネットワークス |
PDFページ数 | 1頁(114kb) |
- レポート概要(レポートから抜粋)
-
NANDフラッシュメモリは、データの消去・書き込みが自由にでき、電源を切っても内容が消えない半導体メモリである。不揮発性メモリであることに加え、アクセス速度は若干遅いものの、容量単価が安いことから主にストレージ媒体に採用されている。1セルに1Bitを記録するSLC(Single Level Cel・・・
1.市場規模(前年比)
2.市場予測
3.市場動向(販売実績・前年比)
4.マーケットシェア(会社名、販売実績、シェア)
5.市場概要
6.マーケットシェア状況
7.市場展望
8.市場指標/評価
価格2,200円(税抜)
フラッシュメモリ(NAND)〈レポート基準年:2011年〉

データ更新日:2013年10月02日 | |
---|---|
情報提供元 | 株式会社富士経済ネットワークス |
PDFページ数 | 1頁(162kb) |
- レポート概要(レポートから抜粋)
-
NAND型フラッシュメモリ(NAND)は、データの消去・書き込みが自由にでき、電源を切っても内容が消えない半導体メモリである。東芝が1987年に開発したEEPROMで、同社が基本ライセンスを持ち、その他製造メーカーは東芝から有償許可を受け生産を行っている。2011年の世界市場は、161億800万個・・・
1.市場規模(前年比)
2.市場予測
3.市場動向(販売実績・前年比)
4.マーケットシェア(会社名、販売実績、シェア)
5.市場概要
6.マーケットシェア状況
7.市場展望
8.市場指標/評価
価格2,200円(税抜)