【BD01】|【電磁気学】 |ND「通信工学」及びDC04「地球電磁気学・超高層大気物理学」
| |については該当分野を見よ
| |
BD01010C|静電気学,静磁気学 |
| |
| |
BD01020N|電磁気学一般 |電磁誘導,電磁波の伝搬・回折・散乱・干渉の基礎的問題など
| |
| |
BD01030Y|電磁場中の粒子の運動及び放 |荷電粒子力学,サイクロトロン放射,シンクロトロン放射など
|射 |
| |
【BD02】|【粒子光学】 |BE02「加速器」をも見よ
| |
BD02010J|粒子光学一般 |電子光学,イオン光学,電子線ホログラフィーなど
| |
BD02020U|電子源,イオン源 |加速器用の電子源,イオン源はBE02010M「加速器一般及び理論
| |」を,核融合装置用のイオン源はBJ02083Z「核融合装置」を見
| |よ
| |
BD02030F|電子ビーム,イオンビーム |陽電子ビームを含む。中性粒子ビームについてはBH01020Z「原
| |子ビーム,分子ビーム」を見よ
| |
BD02040Q|電子レンズ,電子エネルギー |
|分析器 |
| |
BD02050B|電子顕微鏡,イオン顕微鏡 |構造解析への応用についてはBK01040E「顕微鏡法」,生物科学
| |への応用についてEA03050C「生体の顕微鏡観察法」を見よ
| |
BD02060M|質量分析計 |イオンマイクロアナライザを含む
| |
| |
BD02070X|電子ビーム・イオンビームの |対象が明確な場合は該当分野を見よ。イオン注入はBK1612「放
|応用 |射線による物性変化」を,レジストについてはCG03「高分子の
| |反応」及びBK1612「放射線による構造と物性の変化」を見よ
| |
BD02080I|その他の粒子光学 |中性子ビーム,中性子干渉計,中性子モノクロメータなど
| |
【BD03】|【光学】 |X線,マイクロ波についてはBA02「物理実験技術」を,電磁波
| |一般についてはBD01「電磁気学」をも見よ。視覚についてはEJ
| |13020B「視覚」,EL02060N「視覚モデル」,AE「心理学」をも
| |見よ。大気光学についてはDC05080C「放射,大気光学」をも見
| |よ
| |
BD03010Q|光学一般 |光の基本的性質,光速度,光圧など
| |
BD03020B|光の屈折,反射,分散,偏向 |
|,吸収,透過 |
| |
BD03030M|光の散乱,回折,干渉 |
| |
BD03040X|偏光,複屈折,光学回転 |
| |
BD03050I|光の像形成 |結像,収差など
| |
BD03060T|光学情報処理 |光学的フィルタリング,位相回復,光学的画像処理,パターン
| |認識,光トモグラフィーや光相関器,光論理回路,光プロセッ
| |サを含む。光学記録はBD0307「ホログラフィー」,NC06020F「
| |電子・磁気・光学記録」をも見よ。光計算機はJC06020B「その
| |他の計算機」をも見よ。光変調器はBD06020W「光変調器」を見
| |よ
| |
(BD0307)|(ホログラフィー) |装置を含む
| |
BD03071V|ホログラフィー一般 |計算機ホログラムを含む
| |
| |
BD03072M|可視光によるホログラフィー |
| |
| |
BD03073D|その他のホログラフィー |電波ホログラフィー,X線ホログラフィーなど。電子線ホログ
| |ラフィーはBD02「粒子光学」,超音波ホログラフィーはBB0305
| |0C「音響信号処理」を見よ
| |
BD03074U|ホログラフィーの応用 |応用される分野をも見よ。ホログラフィー干渉法はBD07070G「
| |干渉測定と干渉計」をも見よ
| |
BD03080P|放射伝達,放射変調 |媒質中の熱及び光の伝達理論,熱放射,黒体放射を含む
| |
BD03090A|色 |色の理論と測定,表色系,物体色,色再現など。色覚,色彩知
| |覚はEJ13020B「視覚」,EL02060N「視覚モデル」をも見よ。カ
| |ラー画像処理はJE04「図形・画像処理」,カラーディスプレイ
| |はNC06030Q「表示機器」,カラーテレビジョンはND1203「テレ
| |ビジョン」,カラー写真はZA03050X「カラー写真」をも見よ
| |
BD03100O|その他の光学 |
| |
【BD04】|【量子光学】 |レーザ照射・損傷についてはBK16040Sを見よ。原子と光子の相
| |互作用はBH03060Fを,分子と光子の相互作用はBH06120Rを見よ
| |
BD04010X|量子光学一般 |コヒーレンスの量子論,スクイージング,量子非破壊測定,カ
| |オス,ソリトンや放射場と多準位系の相互作用,レーザ冷却な
| |ど
| |
BD04020I|メーザ |電子サイクロトロンメーザを含む
| |
| |
BD04030T|レーザ一般 |レーザ装置の共通部品,レーザ共振器,増幅器やレーザビーム
| |の一般的測定,レーザの安全性など
| |
BD04040E|気体レーザ |エキシマレーザ,イオンレーザ,金属蒸気レーザなど。放電励
| |起はBJ03020T「気体放電」をも見よ。化学レーザはBD04050P「
| |化学レーザ」を見よ。以下の各レーザの媒質の性質については
| |該当する分類をも見よ
| |
BD04050P|化学レーザ |
| |
| |
| |
BD04060A|色素レーザ,液体レーザ |
| |
| |
| |
BD04070L|半導体レーザ |注入レーザ,量子井戸レーザ,面発光レーザなど
| |
| |
BD04080W|固体レーザ |色中心レーザ,ガラスレーザなどを含む。ファイバレーザはBD
| |06030H「光導波路,光ファイバ,繊維光学」をも見よ
| |
BD04090H|その他のレーザ |X線レーザ,ガンマ線レーザ,自由電子レーザなど
| |
| |
BD04100V|レーザの応用 |応用される分野をも見よ
| |
| |
BD05000T|非線形光学 |各種の誘導散乱,位相共役,光混合,光高調波,光パラメトリ
| |ック発振,光双安定性,光屈折効果,自己集束,熱レンズ効果
| |,飽和現象,フォトンエコー,自己誘導透過,自己位相変調,
| |超放射,スーパラジエーション(ASE)など。高分子について
| |はCG02024U「高分子固体の物理的性質」をも見よ
| |
【BD06】|【光デバイス】 |
| |
BD06010L|光デバイス一般 |フィルタ,ゾーンプレート,シャッタ,光学窓,絞り,回折格
| |子,GRINレンズなど
| |
BD06020W|光変調器 |Kerrセル,Pockelsセル,Faradayセル,Braggセルなどを含む
| |。光学情報処理はBD03060T「光学情報処理」を見よ
| |
BD06030H|光導波路,光ファイバ,繊維 |導波路,ファイバの測定や光伝搬,分散,減衰及び導波路,フ
|光学 |ァイバ用の結合器,コネクタや光ファイバセンサなどを含む。
| |光通信はND10000B「光通信方式・機器」を見よ
| |
BD06040S|その他の光伝送素子 |光スイッチ,結合器,光通信用の光検出器などを含む
| |
| |
BD06050D|光集積回路,集積光学 |デバイスの作製はNC03030V「固体デバイス製造技術一般」をも
| |見よ
| |
BD06060O|その他の光デバイス |
| |
【BD07】|【光学的測定とその装置】 |レーザビームの測定はBD04030T「レーザ一般」を,光弾性試験
| |はHC02「弾性力学」を,光学器械及びその要素についてはQF05
| |「光学機器」を見よ。天体観測はDB03000B「天文学,天体物理
| |学一般」,気象観測はDC05010D「気象学一般」,その他の応用
| |は該当する各分類をも見よ
| |
BD07010S|光学的測定とその装置一般 |光の吸収,透過,散乱の測定,光学顕微鏡法など。測色はBD03
| |090A「色」を見よ
| |
BD07020D|光源 |測定用光源に限る。その他はNB12020F「光源,照明器具」を見
| |よ
| |
(BD0703)|(測光と光検出器) |放射測定,光量測定,蛍光測定や光ホモダイン法,光ヘテロダ
| |イン法,光子計数及びそれらの測定装置など。光検出器につい
| |てはNC02030O「光電変換管」及びNC0308「光電デバイス」をも
| |見よ。光通信用デバイスはBD06「光デバイス」を見よ
| |
BD07031F|測光と光検出器一般 |可視から真空紫外領域までの測定を含む
| |
BD07032W|赤外・遠赤外領域の測光と光 |サブミリ波を含む
|検出器 |
| |
(BD0704)|(分光法と分光計) |各種の分光法,分光測光や分光放射計,分光光度計,分光写真
| |器,モノクロメータなど。分光分析技術についてはCC03012W「
| |分光分析」を見よ
| |
BD07041Q|分光法と分光計一般 |可視から真空紫外領域までの測定を含む
| |
BD07042H|赤外・遠赤外領域の分光法と |サブミリ波を含む
|分光計 |
| |
BD07050K|偏光測定と偏光計 |偏光解析法,偏光器,エリプソメータ,偏光子,検光子など。
| |偏光顕微鏡はQF05050R「光学顕微鏡,望遠鏡」をも見よ
| |
BD07060V|屈折及び反射の測定と装置 |屈折計,反射率計など
| |
BD07070G|干渉測定と干渉計 |光干渉法,スペックル干渉法や各種の干渉計を含む。ホログラ
| |フィー干渉法はBD03074U「ホログラフィーの応用」を,干渉顕
| |微鏡はQF05050R「光学顕微鏡,望遠鏡」を,重力波検出器はBA
| |07040Q「重力理論の実験的試験及び観測」をも見よ。干渉分光
| |計はBD0704「分光法と分光計」を見よ
| |
BD07080R|その他の光学的測定法とその |シュリーレン法,モアレ法など
|装置 |