RC01000E|土木工学一般 |土木計画,土木行政,土木法規など
| |
【RC02】|【測量学】 |
| |
RC02010W|測量学一般 |法規,地図,誤差,精度,確率論,測量計算など。測地学はDC
| |02000X「測地学」を見よ
| |
RC02020H|測量用機械 |測距,測角,水準測量,平板測量などの地上測量機械を含む。
| |実体図化機,コンパレータ,偏位修正機などの写真測量機械を
| |含む。付属品,検定などを含む。製図機器はRA01080I「製図,
| |図学」を見よ
| |
RC02030S|一般測量 |距離測量,角測量,水準測量,トラバース測量,平板測量,三
| |角測量,水中測量,天文測量,基準点,測量網,緯距,経距な
| |ど
| |
RC02040D|写真測量,空中写真 |撮影,実体視,実体測量,標定,空中三角測量,単写真測量,
| |図化,地図編集,写真判読,偏位修正,地上写真,モザイク写
| |真,写真地図,赤外線写真,カラー写真など。マルチスペクト
| |ル写真,熱画像利用などのリモートセンシング及び空中調査を
| |含む。科学写真はZA04040T「科学写真」をも見よ
| |
RC02050O|地形データの処理 |地形データの収集,計算機による地形データ処理,地形のディ
| |ジタル表現など。JE04「図形・画像処理」をも見よ
| |
| |
RC02060Z|応用測量,その他 |路線測量,トンネル測量,鉱山測量,河川測量,海洋測量,地
| |籍測量,工事測量,土量計算,構造物の変形測定,建築限界な
| |ど
| |
RC03000S|雪氷工学,寒中工事 |凍上,凍結,防雪工,凍結防止,寒冷地工事など。凍害,雪害
| |はRA02030M「自然災害」を見よ。DC05120X「中小規模擾乱,降
| |水特性」をも見よ。理学的問題はDC08000N「雪氷学」を見よ
| |
【RC04】|【舗装】 |路盤材料,アスファルトなどの舗装材料はRA06「建設材料」を
| |も見よ。骨材はYC05060B「骨材」を,セメントの性質・分析は
| |YC05040F「セメントの性質,分析」を見よ。橋面舗装はRC0607
| |0M「構造細目,橋梁付帯設備」を見よ
| |
RC04010K|舗装一般 |舗装設計・試験一般,路面特性,舗装と車両との相互作用,舗
| |装の維持管理など
| |
RC04020V|路床,路盤 |表層,基層,路盤安定処理など
| |
RC04030G|セメントコンクリート舗装, |セメントコンクリート舗装の構造設計・試験,連続鉄筋コンク
|剛性舗装 |リート舗装,プレストレストコンクリート舗装,舗石舗装,目
| |地,施工など
| |
RC04040R|アスファルト舗装,たわみ性 |アスファルト舗装の構造設計・試験,アスファルトコンクリー
|舗装 |ト舗装,タール系舗装,半たわみ性舗装,透水性舗装,施工な
| |ど
| |
RC04050C|簡易舗装,表面処理,その他 |再舗装,覆工板,ゴムや合成樹脂などを用いた舗装,すべり止
| |め,パッチング,縁の仕上げなどを含む
| |
【RC05】|【トンネル工学】 |【’93よりRC05020Cを廃止】
| |
RC05010R|トンネル工学一般 |トンネルの調査・計画・設計,地質調査,トンネルの内空断面
| |など
| |
RC05031E|トンネル工事 |各種工法によるトンネル工事や圧気工法,凍結工法,注入工法
| |,地下水位低下工法などの地山安定処理を含む。発破,湧水処
| |理,推進工法など【’93~∥’92まではRC05030N】
| |
RC05032V|トンネル工事用機械・設備 |トンネル掘進機など。トンネル工事用機械はQE03030E「掘削機
| |械」をも見よ【’93~∥’92まではRC05030N】
| |
RC05040Y|ずり処理,支保工,覆工 |泥水処理,ロックボルト,吹付工,防水工,セグメント,裏込
| |注入など
| |
RC05060U|トンネルの保守と付帯設備, |換気,照明,排水,防災とその設備,工事中の安全衛生,環境
|その他 |保全など。トンネルの破壊,崩壊を含む。照明はNB12030Q「照
| |明実例」をも,労働環境についてはGB05「産業衛生」をも見よ
| |
【RC06】|【橋梁工学】 |
| |
RC06010Y|橋梁工学一般 |橋梁調査・計画・試験,橋梁美学,基準,規格,橋梁設計・製
| |作・架設一般,荷重,安全率,温度変化の影響,道路橋,鉄道
| |橋,水路橋など
| |
RC06020J|鋼橋 |鋼橋の設計,製作,架設など。軽金属橋,橋床構造,部材接合
| |,架設設備など
| |
RC06030U|コンクリート橋,その他の材 |鉄筋コンクリート橋,プレストレストコンクリート橋の設計,
|料を用いた橋 |製作,架設など。木橋,石造橋,合成橋,架設設備,橋床構造
| |などを含む
| |
RC06040F|桁橋,トラス橋,アーチ橋 |プレートガーダ,格子桁,箱形桁,曲線桁,斜桁,プレストレ
| |スト桁,連続桁,ゲルバー桁,トラス桁,アーチ桁などの設計
| |,製作,架設など
| |
RC06050Q|吊橋,斜張橋,その他 |ラーメン橋,可動橋,浮橋など
| |
RC06060B|下部工 |橋梁の基礎,橋台,橋脚など(基礎についてはRA03「土質・基
| |礎工学」をも見よ)
| |
RC06070M|構造細目,橋梁付帯設備 |支承,伸縮装置,高欄,防護柵,排水,橋面舗装,ずれ止めな
| |ど。照明はNB12030Q「照明実例」をも見よ
| |
RC06080X|橋梁の破壊,保守,その他 |補修,防食,崩壊,点検,改造,復旧など
| |
【RC07】|【鉄道施設・建設】 |特殊鉄道施設,地下鉄道,高速鉄道の建設など。信号保全設備
| |はTC01040Y「信号,保安」を見よ
| |
RC07010F|鉄道施設・建設一般 |施工,改良,立体交差化工事,電化土木工事など
| |
RC07020Q|鉄道計画・調査 |新線計画,路線選定,建設規定など
| |
RC07030B|線路構造,軌道材料 |道床,路盤,レール,枕木,軌道構造,軌道力学,踏切,分岐
| |器など
| |
RC07040M|停車場,操車場 |旅客駅,貨物駅,跨線橋など。駅舎はRB05060R「工場,発電所
| |,運輸・倉庫建築」をも見よ
| |
RC07050X|保線,鉄道防災 |レール更換,枕木更換,道床締固め,保線用機械,防音壁など
| |
【RC08】|【道路工学】 |道路交通に関するものはTB01「道路輸送・サービス」を見よ
| |
RC08010M|道路工学一般 |道路経済,一般道路,高速道路,自転車道,遊歩道などの道路
| |の種類,道路網,道路整備など
| |
RC08020X|道路計画・調査,道路の構造 |路線計画,道路線形,インタチェンジ,交差点,歩道,車道,
| |路肩,路床,構造基準など
| |
RC08030I|道路施設・建設 |道路土工,カルバート,駐車場,植生工,のり面工など
| |
RC08040T|道路付属施設 |道路標識,道路標示,信号機,防護施設,街路樹,料金徴収所
| |,管理施設,レストエリア,バス停など。ストリートファニチ
| |ャ,道路交通騒音防止施設などを含む。道路照明はNB12030Q「
| |照明実例」をも見よ
| |
RC08050E|道路の維持修繕 |道路の破壊,崩壊,除雪,除氷など。道路の排水問題,排水施
| |設などを含む
| |
RC09000I|空港,付属施設 |空港計画・調査,滑走路,誘導路,エプロン,航空機整備用施
| |設,固定サービス施設,保安施設など。ヘリポート,空港の舗
| |装などを含む(空港建築などはRB05060R「工場,発電所,運輸
| |・倉庫建築」を見よ。空港舗装はRC04「舗装」をも見よ
| |
【RC10】|【水理学】 |流体力学的一般問題はBC「流体力学」を見よ
| |
(RC1001)|(水理学一般,水理実験) |【’87~∥’86まではRC10010N】
| |
RC10011E|水理学一般,水理実験 |水理学基礎としての流体動力学・静力学一般を含む【’87~】
| |
RC10012V|層流,乱流,境界層 |渦を含む【’87~】
| |
RC10013M|流体波 |【’87~】
| |
RC10014D|管水路の流れ |下水道の流れを含む【’87~】
| |
RC10015U|開水路の流れ |【’87~】
| |
RC10020Y|堰,水門 |
| |
RC10030J|流水中におかれた物体 |橋脚,橋台,地震時動水圧など
| |
RC10040U|移動床,浮遊,沈殿などの水 |流砂,掃流,洗掘,粗度など
|理 |
| |
RC10050F|密度流 |河口における混合,成層流,分離取水など
| |
RC10060Q|地下水流 |Darcyの法則,被圧地下水,井戸,地下密度流,塩水くさびな
| |ど
| |
RC10070B|高速水流 |射流,跳水,水の落下など
| |
【RC11】|【水資源・水工学一般】 |海洋についてはRC14「海洋土木」をも見よ
| |
RC11010U|水資源・水工学一般 |水中工事,水中作業設備・工具,防水工,水工構造物の維持管
| |理など
| |
RC11020F|水資源 |各種の天然水,地下水資源,水資源開発の計画・調査など
| |
RC11030Q|水利用,その他 |水消費,水需要,水管理,水不足,渇水,水利権,水の多目的
| |利用など。水力資源についてはLB03020F「水力エネルギー」を
| |も見よ
| |
【RC12】|【砂防・河川工学】 |運河を含む
| |
RC12010B|一般,砂防工学 |土砂の生産及び流出,土石流,山地河川の改修,治山計画など
| |。海岸砂防はRC13000X「海岸工学」を見よ
| |
RC12020M|河川調査・計画 |河川行政,河川改修計画,河川総合開発計画など,並びに流量
| |調査,掃流砂調査,流域調査,内水対策などを含む
| |
RC12030X|河川工事 |河道の安定化,分流,合流,河口改良を含む。堤防,護岸,水
| |制,ロック,せき,水門などの河川構造物などを含む。河床掘
| |削,放水路,可航河川の改修,養魚池,遊水池,湖岸を含む
| |
RC12040I|洪水対策 |洪水調査,水防作業,水害復旧など。RA02030M「自然災害」,
| |DC07「水文学」,RC11「水資源・水工学一般」をも見よ
| |
RC12050T|運河 |運河計画・建設・保守・改良,船舶昇降設備,運河の給排水,
| |堰こう法など
| |
RC13000X|海岸工学 |防波堤,防潮堤,防砂堤,護岸などの海岸保全施設の計画及び
| |設計,施工,維持管理など。海岸砂防・保全を含む。RC15「港
| |湾工学」,DC06「海洋物理学」,RC14「海洋土木」をも見よ
| |
【RC14】|【海洋土木】 |UA11「石油,ガスの運搬・貯蔵」をも見よ。海洋開発機器はQE
| |05010W「海洋開発用機械」を見よ
| |
RC14010P|海洋土木一般 |展示会,海洋開発に伴う海象調査及び地盤調査など
| |
RC14020A|海洋施設 |シーバース,海洋プラットホーム,海上空港などの海洋構造物
| |の設計及び施工を含む。エネルギーの生産に関するものはLB03
| |050M「海洋エネルギー」をも見よ
| |
RC14030L|海中施設 |海底貯蔵タンク,海底パイプラインなどの設計及び施工を含む
| |
RC14040W|その他の海洋土木 |海洋構造物の管理,運営,安全対策,防災など
| |
【RC15】|【港湾工学】 |TD「水上輸送」をも見よ
| |
RC15010W|港湾工学一般 |港湾一般,港湾計画・調査,港湾管理など
| |
RC15020H|港湾施設,港湾工事 |外郭施設,係船施設,保管・荷役施設,マリーナ,バース,臨
| |港交通施設,防波堤,桟橋,埠頭,旅客施設,厚生施設,ケー
| |ソンヤードなど。港湾施設の保守を含む
| |
RC15030S|航路標識,航行補助施設 |通信施設,灯台など。照明はNB12030Q「照明実例」をも見よ
| |
【RC16】|【ダム工学】 |水力開発,水力調査はNB03030S「水力発電」を,また各種発電
| |施設の建設はNB03020H「発電土木」を見よ
| |
RC16010D|ダム一般 |重力ダム,アースダム,フィルタイプダム,アーチダムなどの
| |計画,設計,施工,管理。仮排水路,ダム基礎,仮締切,ダム
| |材料など
| |
RC16020O|ダム付帯設備,水路工作物 |放水口,余水吐き,ゲート,減勢装置,減勢池,サイフォン,
| |取水口,導水路,圧力トンネル,サージタンク,水圧管路,ス
| |クリーン,沈砂池,魚道,排砂施設など。水車はQD02000Nを見
| |よ
| |
RC16030Z|貯水池,調整池 |蒸発,土砂たい積を含む