【WC01】|【鋳造】 |
| |
WC01010U|鋳造一般 |工場紹介など。WA0108「生産に関する一般問題」をも見よ
| |
| |
WC01020F|鋳型材料,造型 |自硬性鋳型法,熱硬化鋳型法,ガス硬化鋳型法,高圧造型など
| |の造型法,及び鋳造方案,鋳型,中子,原型など
| |
WC01030Q|鋳造法,鋳込 |圧力鋳造,遠心鋳造,連続鋳造,造塊など鋳込に主点があるも
| |のに限る。溶湯鍛造を含む
| |
WC01040B|鋳造に関する各種技術 |融解法,溶湯処理,鋳物仕上及び接種剤を含む
| |
| |
WC01050M|凝固 |鋳造性,チル現象を含む
| |
| |
WC01060X|鋳造欠陥 |欠陥検査はHB02030F「非破壊試験」をも見よ
| |
| |
WC01070I|炉,鋳造設備 |融解炉,保持炉,鋳造機,鋳造用具,造型機など。耐火物,ラ
| |イニングはYC04030N「耐火物」をも見よ
| |
WC01080T|鋳造製品 |記念建造物,ベル,装飾品など具体的製品に限る
| |
| |
【WC02】|【粉末冶金】 |
| |
WC02010B|粉末冶金一般 |工場紹介など。WA0108「生産に関する一般問題」をも見よ
| |
| |
WC02020M|粉末製造 |メカニカルアロイング,噴霧法など
| |
| |
WC02030X|圧粉,焼結 |ホットプレス,HIP,射出成形,ち密化,焼結鍛造及び粉末圧
| |延を含む
| |
WC02040I|分散冶金 |WE04030R「分散強化合金」をも見よ
| |
| |
WC02050T|繊維冶金 |WE04040C「繊維強化金属」をも見よ
| |
| |
WC02060E|粉末冶金設備 |粉末製造装置,ホットプレス装置,HIP装置,射出成形機を含
| |む
| |
WC02070P|粉末冶金製品 |具体的製品に限る
| |
| |
【WC03】|【熱処理】 |
| |
WC03010I|熱処理一般 |工場紹介など。WA0108「生産に関する一般問題」をも見よ
| |
| |
WC03020T|熱処理技術 |焼入,焼戻,焼ならし,焼なまし(軟化,黒鉛化,球状化,応
| |力除去など),時効処理,加工熱処理,恒温熱処理,光輝熱処
| |理,磁場熱処理,溶体化処理,サブゼロ処理,パテンチング,
| |熱処理条件(加熱速度,冷却速度など),焼入性など。表面硬
| |化熱処理を除く。
| |
WC03030E|表面硬化熱処理 |化学的硬化法(浸炭,窒化,浸炭窒化,ほう化処理,けい化処
| |理,浸硫など),表面焼入(火炎焼入,高周波焼入,レーザ焼
| |入など)など
| |
WC03040P|熱処理欠陥 |欠陥検査はHB02030F「非破壊試験」をも見よ
| |
| |
WC03050A|熱処理設備 |各種炉(加熱炉,均熱炉,塩浴炉,焼なまし炉など),熱処理
| |浴など。耐火物,ライニングはYC04030N「耐火物」をも見よ
| |
【WC04】|【塑性加工】 |WC05「鍛造」,WC06「圧延」,YH04「加工工程とその装置」は
| |個々のプロセスを見よ
| |
WC04010P|塑性加工一般 |工場紹介など。WA0108「生産に関する一般問題」をも見よ
| |
| |
WC04020A|押出 |無潤滑押出など。押出製品,押出機及び押出設備を含む
| |
| |
WC04030L|引抜 |引抜製品,引抜ダイス,マンドレル,引抜機及び押出装置,針
| |金加工機,撚線機を含む
| |
WC04040W|特殊成形 |押付成形,スピニング加工,高エネルギー成形,拡管成形,口
| |絞り加工,ねじり加工及び加工設備を含む
| |
WC04050H|プレス加工 |せん断加工(スリッティング,ニブリングなど),圧縮加工(
| |圧印加工,エンボス加工,しごき加工など),ゴム型成形,プ
| |レス,その他の加工設備を含む
| |
WC04060S|転造 |ねじ転造,歯車転造など。転造機械を含む
| |
| |
WC04070D|矯正 |レベリングを含む
| |
| |
WC04080O|熱的操作によらぬ硬化 |加工硬化,ショットピーニングなど
| |
| |
WC04090Z|その他の塑性加工 |バニシ仕上を含む
| |
| |
【WC05】|【鍛造】 |
| |
WC05010W|鍛造一般 |工場紹介などを含む。WA0108「生産に関する一般問題」をも見
| |よ
| |
WC05020H|鍛造技術 |鍛造性,ヘッディングを含む。溶湯鍛造はWC01030Q「鋳造法,
| |鋳込」を見よ。欠陥検査はHB02030F「非破壊試験」をも見よ
| |
WC05030S|鍛造設備 |鍛造機(鍛造プレスなど),鍛造工具(鍛造用ダイスなど)を
| |含む
| |
WC05040D|鍛造製品 |具体的製品に限る
| |
| |
【WC06】|【圧延】 |
| |
WC06010D|圧延一般 |工場紹介など。WA0108「生産に関する一般問題」をも見よ
| |
| |
WC06020O|圧延基礎理論 |
| |
| |
WC06030Z|圧延技術 |穴型圧延,板圧延,管圧延,圧延製品矯正・傷の除去を含む
| |
| |
WC06040K|圧延設備 |圧延機,巻取機,圧延ストランド,圧延ロール・穴型を含む
| |
| |
WC06050V|圧延製品 |具体的製品に限る
| |
| |
【WC07】|【溶接,接着】 |プラスチックの接合はYH04111G「プラスチックの機械加工,仕
| |上げ一般」を見よ
| |
WC07010K|溶接一般 |工場紹介など。WA0108「生産に関する一般問題」をも見よ
| |
| |
WC07020V|接着 |金属と非金属の接着を含む。YK03000X「各種接着剤」をも見よ
| |
| |
WC07030G|溶接技術 |アーク溶接,抵抗溶接,エレクトロスラグ溶接,電子ビーム溶
| |接など
| |
WC07040R|溶断 |アーク・ガス切断及び溶断機を含む
| |
| |
WC07050C|ろう付 |はんだ付,ろう材,ろう付継手を含む
| |
| |
WC07060N|肉盛 |
| |
| |
WC07070Y|溶接性,溶接性試験 |
| |
| |
WC07080J|溶接条件 |溶接保護ガス,溶接速度,溶接電流,溶接電圧,開先加工など
| |
| |
WC07090U|溶込,溶滴移行,溶融池 |
| |
| |
WC07100I|溶接部 |溶接熱影響部,溶着金属,溶接ビード,溶接金属及び後熱処理
| |など
| |
WC07110T|溶接装置 |溶接ロボット,溶接機,溶接トーチ,溶接電源,溶接電極など
| |。水中溶接装置はQE05010W「海洋開発用機器」をも見よ
| |
WC07120E|溶接材料 |溶接棒,溶接フラックス,溶加材,溶接ワイヤなど
| |
| |
WC07130P|溶接欠陥 |スパッタ,溶接変形,溶接割れ,ラメラテイヤなど。溶接欠陥
| |はHB02030F「非破壊試験」をも見よ
| |
WC07140A|溶接設計,溶接構造物 |溶接継手を含む。RA04050W「金属構造」をも見よ
| |
| |
【WC08】|【表面処理】 |めっき,被覆による防食はWB03040M「防食」をも,プラスチッ
| |クへのめっきはYH04112X「表面処理」をも見よ。塗装はYJ04「
| |塗装,塗装設備」を見よ。セラミック被覆はYC02050V「金属材
| |料へのセラミック被覆」を見よ
| |
WC08010R|表面処理一般 |工場紹介など。WA0108「生産に関する一般問題」をも見よ
| |
| |
(WC0802)|(めっき) |理論的研究,めっきの前処理・作業・設備・製品を含む
| |
WC08021T|めっき一般 |
| |
| |
WC08022K|気相めっき |イオンめっき,真空蒸着,化学蒸着,陰極スパッタリングなど
| |
| |
WC08023B|電気めっき |理論と装置はXE02「電気化学的操作・装置」をも見よ
| |
| |
WC08024S|無電解めっき |
| |
| |
WC08025J|拡散浸透めっき |表面硬化熱処理はWC03030E「表面硬化熱処理」を見よ
| |
| |
WC08026A|溶融めっき |
| |
| |
WC08030N|溶射 |火花放電合金化を含む
| |
| |
WC08040Y|電鋳 |理論と装置はXE02「電気化学的操作・装置」をも見よ
| |
| |
WC08050J|化成処理 |クロメート処理,電解着色,陽極酸化処理及びりん酸塩処理な
| |ど
| |
WC08060U|プラスチック被覆 |YH04「加工工程とその装置」をも見よ
| |
| |
WC08070F|その他の表面処理 |エッチング,ブラスト洗浄による機械的洗浄及び酸洗浄(脱ス
| |ケール),化学研磨,電解研磨及びレーザ表面合金化など