【YH01】|【ゴム・プラスチック工業一 |
|般】 |
| |
YH01010L|ゴム・プラスチック工業一般 |
| |
YH01020W|高分子廃棄物処理 |古タイヤの処理,分解性高分子を含む。資源回収利用はSC0506
| |0Vをも見よ
| |
【YH02】|【性質,試験】 |複合材料の性質,試験を含む。特定の製品の性質,試験は相当
| |するそれぞれの分類をも見よ。添加剤の性質,試験はYH05「添
| |加剤,配合薬品,副資材」を見よ。加工条件と性質の関連はYH
| |04「加工工程とその装置」をも見よ
| |
YH02010S|性質・試験一般 |
| |
(YH0202)|(物理的性質) |
| |
YH02021U|物理的性質一般 |高分子融液・溶液のレオロジーはBL01013Z「高分子溶液・融液
| |のレオロジー」を見よ。高分子加工工程におけるレオロジーは
| |YH04「加工工程とその装置」をも見よ。輸送現象,膨潤の理論
| |,イオン交換樹脂と逆浸透膜の性質・試験,ミクロ構造と物性
| |の関連はCG「高分子化学」を見よ。絶縁破壊はNA04030W「絶縁
| |材料」をも見よ
| |
YH02022L|機械的性質 |材料力学はHC「材料力学」を,材料試験(欠陥検査,探傷法を
| |除く)はHB03000F「ゴム・プラスチック材料試験」を見よ。構
| |造力学はHD「構造力学」をも見よ。タイヤの構造・力学はQG03
| |040V「走行装置」を見よ
| |
YH02030O|化学的性質 |配合物の分析,大気分析を含む。分析手段が特有なものはCC「
| |分析化学,分離法」をも見よ。橋かけの反応機構と反応速度論
| |はCG03020L「高分子と低分子との反応」を,感光・感電子性は
| |CG03040H「その他の高分子の反応」を見よ
| |
YH02040Z|欠陥 |収縮,反り,白化,表面欠陥など。食品包装材料の添加剤の移
| |行はFJ01051H「食品衛生一般」をも見よ
| |
YH02050K|抵抗性 |環境試験,耐候性,耐熱性,腐食・耐食性,難燃性(燃焼性試
| |験,燃焼生成物の毒性を含む),貯蔵安定性,耐寒性,熱劣化
| |,光劣化など。熱分解,光分解の反応機構はCG03010A「高分子
| |の分解,劣化」を見よ
| |
YH02060V|その他の性質・試験 |相溶性,添加剤と高分子の相互作用,毒性,機械加工性など
| |
YH03000O|製造工程とその装置 |重合体の精製,濃縮,凝固を含む。単量体の製造はYD02000V「
| |各種有機化合物の製造」を見よ。放射線重合はCG04060K「放射
| |線重合」をも,反応工学,反応器はXE01「反応操作・装置」を
| |も見よ
| |
【YH04】|【加工工程とその装置】 |
| |
YH04010G|加工工程とその装置一般 |マテリアルハンドリング,工場内運搬などはQE01「荷役・運搬
| |機械,倉庫」をも見よ
| |
YH04020R|粉砕,混合,造粒,乾燥 |ホッパ,計量装置,素練りを含む
| |
YH04030C|成形工程とその装置一般 |個々の金型は以下の分類を見よ。金型の材料,製造はWE「金属
| |材料」,WC「金属加工技術」,QC「工作,機械の組立」,金属
| |の被覆はWC08060U「プラスチック被覆」,紙の被覆はYL04030O
| |「各種紙製品・紙製容器」,電線・ケーブルの被覆はNA05020S
| |「電線・ケーブル」をも見よ
| |
YH04040N|押出成形 |共押出,押出コーティング,インフレーション成形を含む
| |
YH04050Y|射出成形 |RIMを含む
| |
YH04060J|強化プラスチックの成形 |SMC,BMCの製造,プリミックスの射出成形と圧縮成形,RRIMを
| |含む
| |
YH04070U|発泡成形 |押出発泡,射出発泡,サンドイッチ構造の発泡体の製造を含む
| |
YH04080F|吹込成形 |成形充填はQE02020M「包装容器,製造機械」をも見よ
| |
YH04090Q|その他の成形 |二軸延伸,回転成形,熱成形,注型,流延成形,カレンダ加工
| |,タイヤ成形など。固体デバイスの埋込,カプセル封じ技術は
| |NC03030V「固体デバイス製造技術一般」をも見よ
| |
YH04100E|橋かけ |加硫・硬化のプロセス,装置に限る。電線・ケーブル被覆材の
| |橋かけはNA05020S「電線・ケーブル」をも,放射線橋かけはCG
| |03050S「放射線高分子化学」をも見よ
| |
(YH0411)|(機械加工,仕上げ) | | |
YH04111G|機械加工,仕上げ一般 |切削,穴あけ,溶接,熱処理,植毛,スタンピング,ばり取な
| |どを含む。金属との接着はWC07020V「接着」,組立はQC05000F
| |「機械の組立」,製袋はQE02020M「包装容器,製造機械」をも
| |見よ
| |
YH04112X|表面処理 |放電処理,表面硬化など。印刷はZA05「印刷技術」,塗装はYJ
| |04040T「その他への塗装・各種塗装法」,めっきはWC08「表面
| |処理」,フィルム等への化学反応はCG「高分子化学」をも見よ
| |
【YH05】|【添加剤,配合薬品,副資材 |
|】 |
| |
YH05010N|添加剤・配合薬品・副資材一 |
|般 |
| |
YH05020Y|橋かけ剤とその触媒 |加硫遅延剤,重合抑制剤を含む
| |
YH05030J|充填剤,補強材 |カーボンブラック,シリカ,クレー,木粉など。カップリング
| |剤,コード処理剤を含む。タイヤコードはYM04040C「タイヤコ
| |ード」を見よ。補強繊維はYM01080Z「用途開発」をも見よ
| |
YH05040U|酸化防止剤,安定剤 |オゾン亀裂防止剤を含む
| |
YH05050F|可塑剤,軟化剤 |プロセス油を含む
| |
YH05060Q|難燃剤 |
| |
YH05070B|その他の添加剤,配合薬品, |着色剤,離型剤,滑剤,帯電防止剤,発泡剤など
|副資材 |
| |
【YH06】|【製品,半製品,利用】 |特定の高分子材料の製品,半製品,利用はYH07「高分子材料」
| |をも見よ
| |
YH06010U|製品・半製品・利用一般 |
| |
YH06020F|電気絶縁材料 |
| |
| |
YH06030Q|包装材料 |
| |
| |
YH06040B|建設材料 |
| |
| |
YH06050M|自動車材料 |
| |
| |
YH06060X|船用材料 |
| |
| |
YH06070I|宇宙飛行体材料,航空機材料 |
| |
| |
YH06080T|その他の製品,半製品,利用 |それぞれの応用分野をも見よ
| |
【YH07】|【高分子材料】 |性質,試験はYH02を,製造工程とその装置はYH03000Oを,加工
| |工程とその装置はYH04を,添加剤,配合薬品,副資材はYH05を
| |見よ
| |
YH07010B|高分子材料一般 |主成分が不明,または特定できないポリマブレンドを含む
| |
YH07020M|ゴム |天然ゴム,合成ゴム,再生ゴムなどを含む。ゴム料植物はFC03
| |071W「特用作物一般」を見よ
| |
YH07030X|フェノール系樹脂 |クレゾール,キシレノールとアルデヒドの縮合物を含む
| |
YH07040I|エポキシ樹脂 |
| |
YH07050T|ポリエーテル |アセタール樹脂,ポリアルキレンオキシド,ポリフェニレンオ
| |キシドなどを含む
| |
YH07060E|アミノ樹脂 |尿素樹脂,メラミン樹脂などを含む
| |
YH07070P|ポリエステル,アルキド |ビニルエステル樹脂を含む
| |
YH07080A|ポリアミド |ナイロンなどを含む
| |
YH07090L|ポリオレフィン |ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,ポリエチレン-
| |プロピレンなど
| |
YH07100Z|ハロゲン含有重合体 |ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデン,ふっ素樹脂など
| |
YH07110K|アクリル樹脂 |ポリアクリロニトリル,ポリアクリルアミドを含む
| |
YH07120V|ポリスチレン |
| |
YH07130G|ポリウレタン |ポリシアヌレートを含む
| |
YH07140R|無機重合体 |シリコーン樹脂,ポリホスファゼンなど
| |
YH07150C|その他の高分子材料 |ポリカーボネート,ポリイミド,ABS,ポリ酢酸ビニル,セル
| |ロース誘導体など