【YM01】|【繊維工業一般】 |
| |
YM01010A|繊維工業一般 |
| |
YM01020L|エネルギー消費,省エネルギ |
|ー |
| |
YM01030W|廃水処理 |
| |
YM01040H|工場設備管理 |
| |
YM01050S|生産工程 |
| |
YM01060D|関連産業 |洗濯,縫製,ファッション,被服デザインなど
| |
YM01070O|繊維材料一般 |繊維の紹介など。材料力学的観点のものはHB「材料試験」,HC
| |「材料力学」などの該当項目を見よ
| |
YM01080Z|用途開発 |補強材を含む。特定な用途に対しては,それぞれの分類をも見
| |よ
| |
【YM02】|【繊維物性】 |材料試験はHB05000T「その他の材料試験」,材料力学はHCをも
| |見よ
| |
YM02010H|繊維物性一般 |繊維の分類・鑑定・加工性,繊維・繊維製品の総合試験など
| |
YM02020S|繊維物理 |繊維・繊維製品の幾何学量の測定,むらの測定,吸着,はっ水
| |,膨潤,変形の問題,分子構造,結晶性,表面及び断面の形態
| |学など
| |
YM02030D|繊維化学・分析 |繊維と他の物質との反応,分解,溶解及び繊維の定量,定性分
| |析,混入した諸きょう雑物の分析,混紡組成,混紡率の分析,
| |繊維助剤の分析など
| |
YM02040O|材料学 |脆化,老化,黄変,汚染性,耐ピリング性,耐候性,耐熱性,
| |耐火性,虫,かび,細菌に対する抵抗性,耐摩耗性など
| |
YM02050Z|繊維改質 |グラフト共重合は高分子化学をも見よ
| |
【YM03】|【紡糸,製糸】 |繊維製造を目的とした重合,繊維形成理論を含む
| |
YM03010O|紡糸・製糸一般 |
| |
YM03020Z|再生繊維 |レーヨンの製造を含む
| |
YM03030K|半合成・合成繊維 |アセテート,合成繊維の製造など
| |
YM03040V|ガラス繊維,セラミック繊維 |
| |
| |
YM03050G|その他の紡糸・製糸 |炭素繊維,金属繊維,その他の無機人造繊維,その他の特殊な
| |紡糸法による繊維とその構造(スプリット繊維,中空繊維,異
| |形断面繊維),その他の製糸を含む
| |
【YM04】|【紡績】 |
| |
YM04010V|紡績一般 |紡績法,紡績特有の諸問題を含む
| |
YM04020G|紡績工程,紡績機械 |紡績製品製造のための各工程と機械,テキスチャードヤーン加
| |工機及びワインジング,その製品の荷造,包装などを含む
| |
YM04030R|紡績製品 |ラップ,ウェブ,スライバ,粗糸,普通の糸,ファンシーヤー
| |ン,コアヤーン,バルキーヤーン,テキスチャードヤーン,ケ
| |ーブル,ロープなど
| |
YM04040C|タイヤコード |
| |
| |
【YM05】|【製織,編組】 |不織布を含む
| |
YM05010C|製織・編組一般 |
| |
YM05020N|製織準備 |よこ糸準備,整経(編機のための整経を含む),糊付など
| |
YM05030Y|製織,織機 |製織及び織機全般,織機の各部機構と部品,製織特有の諸問題
| |を含む
| |
YM05040J|織布 |織物,カーペット,フェルトなど製品とその特性など
| |
YM05050U|不織布 |製造法,装置,製品とその特性など
| |
YM05060F|編組,編機 |編組及び編機全般。編機の各部機構と部品
| |
YM05070Q|メリヤス地 |メリヤス製品とその特性を含む
| |
YM05080B|その他の諸製品 |レース,網などの繊維製品を含む
| |
【YM06】|【染色,仕上げ】 |
| |
YM06010J|染色・仕上げ一般 |
| |
YM06020U|助剤とその試験 |繊維工業できわめて一般に用いられる助剤,仕上げの前処理に
| |用いられる助剤,染色助剤,仕上げ助剤など
| |
YM06030F|仕上げ |局部的なしみ・汚れの除去,洗浄,水洗,精練,脱水,乾燥,
| |毛焼,炭化,糊抜き,漂白,仕上げ一般,機械的仕上げとその
| |装置,化学的仕上げとその装置,樹脂加工,被覆,積層,植毛
| |,検尺,巻取り,折畳み,標印づけなど
| |
YM06040Q|浸染,捺染 |染色法,染色理論,色合せ,測色,染色堅ろう度,染色機など
| |
YM06050B|染色からみた染料 |
| |
| |
YM07000F|皮革工業 |合成皮革及び人工皮革を含む