主として薬物・化学物質に用いるサブヘディング

コード
(検索可)
名称
(検索可)
定義(用途) 対象カテゴリー
TU 治療利用 疾患に対する治療の有効性あるいは予防効果を論じている,薬物,化学物質,細胞,ウイルス,再生医療等製品などに索引します。 CA03、CA05、CA06
LS06、LS07、LS17
LS33、LS34、LS35
LS36、LS37、LS38
LS44
AE 有害作用 有害作用を検討した薬物,外因性の化学物質,食品,治療を目的として投与した生物・細胞,手技・手法などに索引します。
(有害作用とは,物質および処置などによって引き起こされる,好ましくないあるいは望まない作用を意味します)
CA03、CA05、CA06
LS06、LS07、LS17
LS33、LS34、LS35
LS36、LS37、LS38
LS44、LS52、LS54
LS65、LS72
PD 薬理学 生体内および生体組織などにおける薬効あるいは薬効に準ずる影響を検討した薬物および化学物質に索引します。
(単に疾患の治療に薬物を用いただけの場合には索引しません)
CA03、CA05、CA06
LS33、LS34、LS35
LS36、LS37、LS38
LS44
PK 薬物動力学 生体内および生体組織における動態(吸収,体内分布,代謝,排泄など)を検討した薬物および薬理を有する化学物質に索引します。 CA03、CA05、CA06
LS33、LS34、LS35
LS36、LS37、LS38
LS44
DC 多剤併用 1つの疾患の治療に対して複数の薬物・化学物質などを同時に組合せて用いた場合に,当該薬物・化学物質などに索引します。 CA03、CA05、CA06
LS33、LS34、LS35
LS36、LS37、LS38
LS44
CB 薬物相互作用 複数の薬物および化学物質,あるいは薬物・化学物質と食品など(サプリメント,ハーブなどを含む)とを摂取した結果,体内でなんらかの相互作用(薬理作用や薬物動力学など)を引き起こした薬物・化学物質・食品などに索引します。 CA03、CA05、CA06
LS32、LS33、LS34
LS35、LS36、LS37
LS38、LS44、LS72
EN 内因性 ヒトの生体機能を維持する役割を有し,かつヒトの体内の器官で合成される物質の中で,薬物あるいはそれに類するものとして体外から取り込まれる可能性のある物質に対して,外部から与えられた場合と生体内で合成された場合との区別を図るために,生体内で合成された物質に索引します。 CA03、CA05、CA06
LS15、LS33、LS34
LS35、LS36、LS37
LS38、LS44
 

主として疾患名に用いるサブヘディング

コード
(検索可)
名称
(検索可)
定義(用途) 対象カテゴリー
CI 化学誘発 外因性物質,および内因性物質のうち外部から投与される可能性のある物質によって引き起こされた症状,疾患,異常などに索引します。薬物を治療に用いた場合に生じた副作用にも索引します。 LS51
ET 病因 化学誘発および遺伝的以外の因子によって引き起こされた症状,疾患,異常について,因子について検討している場合や原因となる疾患や手技との関係を表すために索引します。 LS51
CO 合併症 疾患同士の関係性を表すサブヘディングで,症例報告で因果関係の記載の有無に関わらず複数の疾患が併存している場合(併存症),ある疾患を原因として別の疾患が起きている場合(続発症),ある疾患の治療後も機能障害などが残っている場合(後遺症),当該疾患それぞれに索引します。 LS51
SC 転移性 腫瘍転移に関し,原発巣と区別して転移巣(別の臓器)の腫瘍を限定する場合に,当該腫瘍に索引します。別の臓器に再発した場合も含みます。 LS51
DT 薬物療法 薬物を用いて治療した疾患を限定する場合に,当該疾患に索引します。 LS51
RT 放射線療法 放射線を用いて治療した疾患を限定する場合に,当該疾患に索引します。 LS51
DH 食事療法 医療の一環として,食事によって治療する疾患を限定する場合に,当該疾患に索引します。(食事には朝食,昼食,夕食に加えて補食(間食),サプリメント,栄養食品なども含めます) LS51
SU 外科的療法 外科的療法によって治療した疾患を限定する場合に,当該疾患に索引します。(ここで言う外科的療法とは一般的な手術の概念よりも狭く,高侵襲な手術および一部の内視鏡手術を指します) LS16、LS51
TH 治療 薬物,放射線,食事,手術,リハビリテーション以外の治療法を行っている疾患を限定する場合に,当該疾患に索引します。(非侵襲的な処置,手術とは見なせない低侵襲な処置,内視鏡治療のうち治療対象臓器などを外部からの切除などではなく内部(血管内,消化管内,尿管内など)から治療しているもの,インターベンショナルラジオロジー(IVR)に属するもの,など) LS51
RH リハビリテーション 何らかの障害を受けた(有する)人間の身体的,精神的,社会的機能の回復,向上を目的とする処置について論じている場合に,その障害または障害の原因となる疾患,あるいはその双方に索引します。 LS51
PC 予防 なんらかの予防措置をして,罹患,重症化,再発などを防ぐことを積極的に意図した疾患に索引します。 LS51
DI 診断 診察・検査による診断が主題あるいは主題に関連する疾患に索引します。 LS51
PA 病理 病理検査(剖検を含む)の結果について具体的な記載がある場合,疾患あるいは身体部位(組織を含む)に索引します。 LS16、LS51
EP 疫学 ある特定の集団(医学的,地理的,社会的など主題に関連して意味のある集団)に対して,健康状態や疾患などの因果関係,分布,影響因子などを,比較の観点から調査を行った場合にその疾患に索引します。 LS51
GE 遺伝学 ヒトの疾患,疾患の治療などに関連して遺伝子を解析した場合,当該疾患,薬物動態などに索引します。 LS51、LS41の一部
PR 予後 疾患の見通しや将来的な予測を踏まえて論じている場合,疾患の経過について統計的あるいは一般的に論じている場合にその疾患に索引します。 LS51
MO 死亡率 統計学的あるいは疫学的な観点で死亡や生存について記述している疾患に索引します。 LS51
 

薬物・化学物質と疾患名共に用いるサブヘディング

コード
(検索可)
名称
(検索可)
定義(用途) 対象カテゴリー
AN 分析 疾患時の病態(発症,増悪,治癒など)や正常時の生理現象と,血液以外の体液,分泌液,排泄物,生体ガスなどに含まれる化学物質(存在,濃度変化,状態変化など)との関係について主題として検討している場合に,当該化学物質に索引し,疾患との関係であれば疾患にも索引します。 CA03、CA05、CA06、
LS32、LS33、LS34、
LS35、LS36、LS37、
LS38、LS44、LS51
BL 血液分析 疾患時の病態(発症,増悪,治癒など)や正常時の生理現象と,血液中の化学物質(存在,濃度変化,状態変化など)との関係について主題として検討している場合に,当該化学物質に索引し,疾患との関係であれば疾患にも索引します。 CA03、CA05、CA06、
LS32、LS33、LS34、
LS35、LS36、LS37、
LS38、LS44、LS51
 
閉じる