ヘルプ毎日ヨロンサーチ 】 2.1 世論調査ブーム

2. 世論調査

2.1 世論調査ブーム

 1940年代後半は世論調査がブームの時代だった。マスコミ側が取材面で新分野を開く科学的方法として活用しようとしたからだ。連合国軍総司令部(GHQ)も45年10月、国民の意識を探る世論調査の重要性を指摘。翌月、民間情報教育局(CIE)内に輿論・社会調査課を設置して世論調査の指導に当たらせた。特に、CIEのハーバート・パッシン氏が47年ごろから開催した世論調査の研究会には、政府やマスコミの世論調査担当者が多数参加した。パッシン氏は、世論調査の方法を具体的に指導、この研究会が日本の世論調査の基礎をつくったといえる。

 この中で、毎日新聞は45年9月10日、いち早く東京と大阪に調査室を設けた。世論調査のほか、政治、経済、文化、外交などの諸問題の研究や資料提供を行った。本社の活動開始が早かったのは、戦前、三つの世論調査を行った実績があったからだ。朝日が世論調査を担当する輿論調査室を設置したのは同年11月。通信社や地方紙、NHKなども翌46年にかけて次々に世論調査部門を設置した。

 毎日新聞の世論調査第1号は1940(昭和15)年5月末、東京日日新聞と大阪毎日新聞に掲載した「中等学校新入学考査制度調査」だ。事前に社告を出し、中学校に合格、不合格した父兄と6年生の父兄、中等小学教員3000人を対象に実施した。2回目は同年11月の「選挙法を如何に改正するか」調査。3回目は同年12月の「戸主選挙制度の可否」だった。戦前の調査は計3回で、対象者は男性、調査方法はいずれも割り当て法だった。

 戦後の再開1号は45年11月の「知事公選の方法如何」。全国の数え年で21歳以上の男女2000人を対象に実施した。朝日の戦後初の世論調査は46年8月、読売は47年1月だった。

『「毎日」の3世紀〜新聞が見つめた激流130年』(別巻38〜40頁)から

戻る